10年先の未来世界は幸せか?

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

立冬 第五十六候『地始めて凍る』

 数日前に、上野の西洋美術館に行きましたが、あたりの木々はまだ色づいていません。この公孫樹がせいぜいといったところでした。
 一方、今日は物悲しいくらいの曇り空です。

 今日の珈琲は、「ルワンダ」でした。最近、「ルワンダ」をよく見かけるような気がするのですが、気のせいでしょうか?それとも、アフリカや中東の情勢が何か影響しているのでしょうか?カジュアルにおいしく飲めるので、余計なことを考えてしまいます。
 この頃、職場でコーヒーメーカーを使って珈琲を淹れることがことが多くなりました。潜在的に持っている気がする職人気質が満たされる気がします。
 その際に、コーヒーメーカーにAI、人工知能が組み込まれていれば、完璧な珈琲が淹れられるのではないのか、もう、すでに、組み込まれたマシンができているのではないのかなどと考えてみたのですが、これは案外つまらない、と思い直しました。
 失敗もあるけど、自分の判断と腕で淹れる珈琲の美味しさは、コーヒーメーカーの淹れる珈琲と共存していいのだと思いました。
 というわけで、ちょっと強引ですが、今回は、人工知能に関するちょっと角度の変わった本書を取り上げてみました。

コンピューターで「脳」がつくれるか(五木田和也 著)


汎用AIと特化型AIは違うのです

 私たちは案外、人工知能について、混乱した認識のままにあれこれ考えているようです。
 実は、人工知能には、「特化型AI」と「汎用AI」という、あいことなる、人工知能があるのだと、本書は教えてくれます。
 最近話題になっている、将棋や囲碁の、その道のプロを負かした人工知能とは、特化型AIのことです。汎用AIについては、まだ研究がやっと入り口にたどり着いたような段階なのだそうですが、今後(といっても十年単位のことのようですが)、劇的に発展する分野なのだそうです。
 AIに仕事を奪われるというようなことで騒がれているのは、特化型AIのことです。汎用AIは動物の知性を再現するのが大きな目的で、「大自然の中で生きる」ことを目的にし、特化型AIは、「ある特定の問題を人間の手を介さずに解決したい」という想いから発展してきたもの」で、「スタートはもちろんゴールも違う」のです。特化型AIの目指すものを延長すれば、人間の仕事は結構な部分が特化型AIに置き換わることが、研究・開発の成功ということになります。
 著者が、「本書は、『流行している人工知能』と『人間のような人工知能』がまったく別のものである!ということを伝えるのが目的です。」と「はじめに」に書いています。だから、「これまでにある人工知能の本とは随分趣向の異なる本になっていますので、人工知能入門の最初の一冊としてはもちろん、まったくの初学者の方にもお読みいただけると思います。」とあり、ハードルはそんなに高くないようです。
 話題のディープラーニング、人間の脳の形式を真似た人口ニューロンパーセプトロンバックプロパゲーションということも含めたニューラルネットワークと、画像認識系や音声認識、時系列データの処理等々、ここで説明するよりも、読めば案外すんなりと「そうか!」と、わかる(気がする)内容です。
 人工知能に関する本書を読んで改めて学んだことは、「自分の脳」についてでした。実は、脳梗塞になって以来(幸い、意識するような障害が残らなかったので助かりました。最も意識しない障害はどこかにあるのかもしれませんが)、自分の脳について知りたいと思うようになりました。本書を読んで、小脳の万能なシステムとディープラーニングの関係や、6層構造になっている大脳新皮質を構成している「コラム」のことなど(汎用AIの中心構造となることが予想されている)、自分自身の謎と神秘性にワクワクします。
 さらには、人工知能学会の「倫理指針」作成と、アシモフの「ロボット三原則」とか、SF小説で描かれていた世界が、現実になりつつあるともいえます。
ところで、人工知能については、ネガティブな捉え方もあれば、ポジティブな受け止めもあります。ポジティブな受け止めでは、意外にも高齢社会における有用性が色々と指摘されてもいます。そんな人工知能(AIとだけ表記されることで混乱もあるようですが)について考える手がかりにどうぞ。


Amazonでどうぞ

僕たちは天才が好き?

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

霜降 第五十三候『こさめ 時どき 降る』

 台風の前の前線の影響による空模様なのだそうですが、いかにも悪天候という感じです。昨日までの秋晴れの空は何だったのかと思えます。
 今日の珈琲は「ルワンダ」、まだ、うまく豆の特徴を引き出して、美味しくいただく、そこのところが今一つつかめていません。
 政治の世界は、依然、幼児性の強い混乱が続いているように思えます。

中学生棋士は五人だけ

 秀才よりも天才が好きだ、と僕たちは、否、少なくとも僕は、思います。天才には、「凄味」や「えぐみ」はあっても「嫌味」はないように感じるからです。そこにはもちろん、自分が天才ではないことの安堵感があるのですが。
 将棋の藤井聡太四段の登場から、世の中でも、改めて、天才が注目されてきたのではないでしょうか?中学生棋士は、現在のところ、藤井四段を含めて、加藤一二三谷川浩司羽生善治渡辺明の5人しかいないのだそうです。
 そのうちの一人、谷川浩司九段が著者の本書は、気になります。

中学生棋士 (角川新書)谷川浩司 著)


 本書が、棋士ではない多くの読者にもかかわりがありそうなのは、仕事とか、人生とか、一生を通じてのやりたいこととかを、太立ち木に、ちょっとなんだけど考えてみたりするとき、参考になる、現実の事例が、今まさに活躍している人のものとして示されていることでしょう。
つまり、「才能とはそもそも何なのか。自分の才能、才覚はどの分野にあり、どうすればそれは開花するのか。自分に最も向いている仕事とは何なのか。そういう問いは、一生を通じて心によぎり続ける問いでもある。」わけですから。
 そこで、「藤井四段のほか、私を含めて中学生でプロ棋士になった者の生い立ちとその後の道筋を描くことで、そのような問いへの答えの手がかりを、読者に伝えられたら幸いだと思っている。」ということで、むしろ僕たちが、その幸いにあずかろうではありませんか。
 著者が語る「才能をめぐる分析は多々あるが、結局、与えられた環境と、その環境の中で熱意をいかに長く維持できるかに、全ての成功の鍵はあるのだ。」という言葉は、当然のことではあるが、至難のことでもある、つまり、継続は力なり、ということに帰着するのですが。

Amazonでどうぞ

暮らしの文房具が出発点でしょう

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

寒露 第五十候『菊の花 開く』

 「秋風秋雨人を愁殺す」るかのような雨の一日となりました。訪ねた人は不在です。
 今日の珈琲は、「モカ・マタリ」。購入先が違うので、やや酸味が強い後味になりましたが、水温にもよるように思います。珈琲豆は果物なので、フルーツの酸味は当然のことですが、このロットの豆は正統派のモカ・マタリの酸味です。

 こうゆう本を見ると無視できないのは、性格なのでしょうか?

暮らしの文房具大橋正 著)



 タイトルのように、「暮らしの」文房具があるというのは、一方で、「仕事の」文房具があるということですが、文房具には強い趣味性というか、感情移入、心の傾きのあるものだというのが私の認識です。一方で、今日の状況は、文房具は、仕事にかかわるものというのが一般のようにも思えます。
 ですから、あえて著者が「暮らしの文房具」としたのは、信頼性と補給の確実性に傾きがちな今日の文房具の傾向に、ちょっと逆らってみたかったのでしょうか?
 それにしても、万年筆についても言及があってしかるべきなのですが、インクについても、語ってほしかったですね。私的には、仕事のブラック、暮らしのセピア、あるいは、ブルー、というところです。ちなみに、私は、ペリカンターコイズブルーを使っています。

Amazonでどうぞ



   ペリカンインクターコイズ

減らすだけでは続かない

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

寒露 第四十九候『鴻鴈(こうがん) 来る』

 お隣の駐車場のわきの紫式部もすっかり紫が濃くなりました。秋も深まりつつあるのですが、それにしても、この2,3日は暑い日が続いています。まあ、週末にかけてはまた、気温が急に下がるという予報も出ていますから、体調管理には十分に気を付けたいところです。
 世の中は、衆議院選挙が始まり、22日まで選挙戦が続くわけですが、しっかりと判断する目を持つことが肝心でしょう。歴史のとば口に立っているような気がします。ここでの選択が将来の日本を決めていくでしょう。
 などと、少し遠くを眺めるような心境で、珈琲を。今日は、エチオピアモカを深煎りした「モカ・フレンチ」を。一昨日、北区のニトリで買った耐熱ガラスの珈琲カップを使いましたが、珈琲の水色がわかって、なかなかいいです。カフェ・オレにしないで、そのまま飲みましたが、美味しかったですね。あらびきにしたのがよかったかも。

 さて、選挙が終われば、結果にかかわらず、「働き方改革」が問われることになるでしょう。人口減少社会にあって、いかにして生産性を高め、労働分配率を上げていくのか。制度を整える働き方改革も当然ありですが、その前に、自分でできる働き方改革、会社の会議のあり方や、社内コミュニケーションの改善に、結果が出る生産性向上のカギがありそうで、ここしばらくは、そんな視点でこの問題を考えて見たいと思います。
 そこで、ズバリ、まずはこんなタイトルの一冊。

働く人改革 イヤイヤが減って、職場が輝く! ほんとうの「働き方改革」 (できるビジネス)』(沢渡あまね 著)

 「断言します。『減らす』一辺倒の働き方改革は、長続きしません。」と、著者は断言します。そりゃそうで、働く時間の長さだけを見直し、減量していくのであれば、賃金は上がらないですよね。効率よい働き方を阻害している、社内のあれこれを改善して、これまでよりスムーズに仕事が進んで、余裕ができるのじゃないとね。
 まず、そこに目を向けて、制度が変わる前に、働き方改革ができちゃう組織や社内のあれこれを検討しませんか。

Amazonでどうぞ

秋、行きたいなあ、京都

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

秋分 第四十六候『雷 乃ち 声を収む』

 朝は、雲が多い感じでしたが、よく見ると、雲の薄いところからは青空が透けています。やっぱり午後には、気持ちの良い秋晴れの天候になりました。
 月並みですが、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるようにさわやかな日が多いように思います。もっとも、ここから、日増しに肌寒い日が続いて、どっかでぐっと冷え込みその後は、雪崩を打ったように秋が深まるのでしょうが。
 秋が深まるといえば、先日、本当に何年振りかで、六本木ミッドタウンに行きました。ちょうど10周年だそうで、初めて訪れてから10年かと、感慨もありましたが、芝生の広場に出て見て驚いたのは、結構な数のアキアカネが群れを成して飛んでいたことです。
 赤とんぼ 摩天楼の谷間で 群れ遊ぶ、なんて、今流行りの俳句もどきをつぶやいたりしました。このおびただしいトンボはどこから来たのか?と、探索をしてみれば、多分ここからだったのでしょう。

 ミッドタウンは、都営大江戸線を使えば、とても便利な場所にあります。シルバーパスを入手したら、せっせと通おうかと思います。ファーバーカステルのショップもあるし。

今予定がなくても抑えておくべし

 今回取り上げた本ですが、この手のジャンルのものは、目についたら迷わず手に取りますね。京都の本は、すぐに京都に行く予定がなくても、しっかり押さえておきたい内容だったりすることがあるので、目は通さなければなりません。あと何回京都に行けるだろうかと考える年になってきましたから、京都に行ったら、一期一会のつもりで、悔いなく遊んでこないと。

ええやん!京都: 地元女子がほんまに通うぞっこんグルメ京都やまちや広報企画部おもてなし課



 こういう組織がどこにあるのかは承知していませんが、紹介されているところは、知っているところは、錦市場関係と、高台寺、下河原あたりの有名どころに、桂の中村軒ぐらいです。酒を飲まなくなったので、本書の店舗選択はドンピシャでした。なかで、京そば処「夷川つるや」さんには是非とも行ってみたいと思います。

Amazonでどうぞ

知恵が大事

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

白露 第四十三候『草の露、白し』

 この頃は、しのぎやすくなりました。今日も暑い一日でしたが、日陰に入れば、気持ちがいいくらいの気温でした。
 旬のくだものは「桃」、最近もいただきましたが、昔に比べると美味しくなっているなというのが実感でした。

 今日の珈琲はモカ・マタリ」でした。私の場合、珈琲というと、まずはモカですが、モカ・マタリは、中東のイエメン、バニマタル地方で栽培されているものが有名だそうですが、イエメンは、紛争が長期化して極めて深刻な状況です。今飲んでいるモカ・マタリはいったいどのように流通しているものなのでしょうか?
 モカの場合は、豆を挽く前に、一度、欠点豆を選別して、コーヒーミルにかけて、入れることが大事です。このひと手間が、味を深めます。毎回、ちょっと違った香りや味がして、これで良しということがないのが、モカ・マタリです。ちなみにモカというのは、イエメンのモカという小さな港から、オランダ商人が最初に母国に珈琲を持ち帰ったことに由来するそうです。
 今日は、デミタスカップで至福の一杯をいただきました。

解決した問題に関する情報は残さない

 人は、いつも無意識のうちに何かを考えているのだそうです。問題を見つける力は、いつも何かを考えているということを自覚することから身についてくるといいます。無意識下から問題の種を拾い上げて、明確な意識を持って考えてみる古瀬をつけることが大事だと、今回ご紹介する本は語っています。そして、「思いついたことをメモすること」、ここまではよくある話ですが、その後、大事なことは、「メモは解決したら消去すること」だというのです。

 この文章に出会って、実は、メモ帳に、モレスキンを使おうか、それとも、ロディアにしようかと迷っていたのですが、ロディアのアンリミテッドにすることにしたのです。
 おっと、紹介したい本というのは、この本です。

東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方 (PHP文庫)上田正仁 著)


 私たちが思う、「わからない」ということは実は3つに分類されるといいます。一つは、事実を知らない、二つ目は答えがわからない、三つめは分からないことが分からない、の三点です。
 三つめの場合が問題を見つける力の最も肝心な部分なのだそうです。
 そして、解決したもんだに関する情報を残さないことが大事なんだそうです。それは、「残された問題に集中するため」で、「ずっと残り続ける問題が本当に取り組む問題なのだ」ということ。「不要になった知識を残しておくと自分の頭で自由に発想する妨げになる」のだそうです。
 この著者の考えは徹底していて、「本書も、みなさんが自ら考えるヒントにしていただいたあとは、捨てていただければ幸いです」というのですが、著者のいうところの本質を抽出するには、何度か読み返さなければならず、簡単に捨てられるようなら苦労はしないとも思えるのですが。

Amazonでどうぞ

明日を考える予定を作る

ペンギン堂の飯島です。意見は私個人のものです。

立秋 第三十九候『ふかき霧 まとう』

 めっきり、秋です。
 今日の珈琲は「パナマ」です。

引退した今こそ手帳を活用

 最近思うことは、引退してからが、手帳の活用が大事だ、ということです。現役時代は、否応なしに仕事で決められてくること、決めなければならないことを、手帳という、時間管理のOSを組み込んだノートを使って、日々の暮らしを組み立てていたのですが、引退してからは、基本、原則、自分の予定を自分が決める、自立した日々を組み立てることになるからです。
 そうしないと、誰も、自分の今日と明日を考える使途はいないという厳しい現実に直面するということでもあるのですが。
回想と追憶の日々というのは、持ち時間に余裕のある人々にこそ許されるもので、相対的に持ち時間の少ないと思われる引退組は、積極的に今日と明日について、手帳を活用して、組み立てるべきなのです。
 そして、その時参考になるのは、いわゆる、ビジネスに役立つ手帳術というたぐいのアドバイスではなく、まさに、本書のような事例とアイデアなのです。

家事も、家計も、子育ても・・・みんなのアイデアが満載! 家しごとがもっと楽しくなるノート術家仕事のノート研究会 編集)



 本書を取り上げて、まず興味を引くのは、「家仕事のノート研究会」のこと。本書の編集はこの研究会の手になるものですが、正体はよくわかりません。それでも、「家仕事のノート」というジャンルがあること、あるいは、そういうジャンルでノートがとらえられるということ、そして、案外、対象の人が結構いそうだということです。
 アイデア満載、しかも、ビジネス視点ではない本書、私が注目したのは、「スタンプ」の活用です。大人にとって、特にレトロでクラシックな図柄のスタンプは、手帳での活用がたまりません。シールは若い人向き、俺たちの年代は、スタンプでしょう。マンスリーでも、ウィークリーでもデイリーでも、天気や、閃きのイラストや、まあ、楽しいスタンプを活用する手帳というのは、楽しいです。
 それと、感心したのは、予定の中に、「明日の予定を考える時間」を作って、書き込むということ。特段に義務的に起床して、一定の時間の電車に乗って、会社に向かう必要がないのであれば、ルーチンな予定は、少なくなり、より自由度を増した、厄介な時間が控えているということで、それをどう料理するのか、それを考えることが至福のひと時となる、「明日を考える時間」の設定、これは、知恵ですね。


Amazonでどうぞ